コロナ後の進路 日系商社に聞く(4)/豊島国際〈上海〉 総経理 濱野 貴志 氏/日本品と中国品で内販拡大
2020年11月20日(Fri曜日) 午後1時21分
豊島国際〈上海〉は、日本品と中国品の両輪で生地の中国内販と、内販向け製品OEMの拡大を目指す。短納期ニーズの高まりに対応する素材開発にも取り組む。濱野貴志総経理にアパレル市場の現状や、内販の計画を聞いた。(上海支局)
◇
――生地内販と、内販向け製品OEMの現状は。
経済活動が再開した5月以降、回復している。1~7月売上高は、前年同期を上回った。もっとも、内販の規模はまだまだ小さいため、頑張ればすぐに前年を超えることができる。
市況感は良くない。展示会出展などを通じた新規顧客の開拓が進み、取引件数は増えているが、1社当たりのオーダー数は減っている。顧客のネットシフトも背景にありそうだ。
――どんな顧客を狙っているのか。
当社はバイオーダー品が中心のため、備蓄品を求める小口顧客は難しい。一方、大手は値段に厳しくなっている。日本品であればこれまで通じた1㍍150元、160元が通らない。そのため、中堅以下でこれから伸びそうなところを開拓している。
――生地内販で取り扱う素材は。
日本品は尾州や浜松産地で生産するバイオーダー品と、中国に拠点を持たない日本の生地商社の備蓄品、中国品は現地の協力工場で生産するバイオーダー品などを扱っている。
――ネットシフトで短納期ニーズが高まっている。
そのため、中国で生産し、備蓄もする布帛調高伸縮丸編み素材「ワンダーシェイプ」と、ミリタリーやワーキングテイストの織物「グランテックス」を打ち出している。新たな素材の現地開発にも取り組んでいる。
日本品は、リードタイムの縮小とコストダウンが課題だ。
――内販向け製品OEMは。
生地一貫で手掛けている。生地から製品まで提供することで、生地をコピーされるリスクを低減できる。中堅の高級レディースとの日本品を使った取り組みなど、成功事例が生まれつつある。
――内販を今後どのように広げていくのか。
日本品と中国品の両輪で攻めていく。内販拡大の成否の鍵を握るのが、営業スタッフのレベルアップだ。そのため、教育にこれからも力を入れていく。