ボーケン品質評価機構 品質支援事業本部/時代の要請に応える「品質パートナー」へ

2022年08月23日 (火曜日)

 ボーケン品質評価機構は4月、品質支援事業本部を立ち上げた。繊維事業本部、生活産業資材事業本部、認証・分析事業本部、機能性事業本部、海外事業本部に続く6番目の事業本部として品質支援業務を本格化させている。教育支援事業やサステイナブル支援事業も担い、時代の要請に応えるソリューション型サービスの提供に取り組む。従来型の品質試験機関から、品質保証パートナーへの進化が始まった。

〈企画・生産工程からサポート/工場QC監査や改善活動を支援/品質支援〉

 ボーケンは第三者試験機関として納品前の品質試験で豊富な実績を持つ。これを生かし、品質保証全般に貢献するパートナーへと進化する業務として取り組むのが品質支援業務だ。原料選定から商品企画、生産、販売まで含めた各段階で依頼企業が困っている問題に対して最適な解決策を提案するソリューションを提供する。

 品質管理の基本となる品質基準書の作成・管理をサポートするほか、商品リスクチェック、品質表示の確認なども法令確認まで含めて助言する。近年、品質や機能に関する国際標準規格(ISO)や日本産業規格(JIS)の改定や新規発行も多く、景品表示法など表示に関する法令の改正や運用厳格化も多い。このため品質基準書の管理や商品リスクチェック、表示に関する法令確認を断続的に実施することが欠かせないが、繊維業界に多い中小企業にとっては負担となるのも事実だろう。こうした問題に対してボーケンがサポートする。

 また、繊維製品だけでなく生活日用品や家具、雑貨までフォローする。ボーケンは繊維分野で70年以上、生活日用品・雑貨分野でも30年以上にわたって品質試験を実施してきた実績があり、そこで蓄積されたデータやノウハウを生かすことで、具体的で実践的なアドバイスが可能だ。

 品質支援業務でもう一つ柱になるのが工場での品質管理監査(工場QC監査)の支援。専門知識を持つスタッフを工場に派遣し、適正な製造工程で適切な品質管理が実施されているかを確認する。

 問題点を発見した場合は、改善項目や目的の設定も助言するなど改善活動もサポートする。

 360度カメラを使った遠隔監査も中国とASEAN地域で開始した。現在、日本の繊維産業の生産拠点の多くはアジアを中心とした海外に存在する。新型コロナウイルス禍で海外渡航が制限される中、遠隔でも工場QC監査を実施できるメリットは大きい。

 工場QC監査の結果を分析し、トラブルを未然に防ぐための生産技術コンサルティングも実施する。そのほか、販売段階では抜き取りによる量産品検査もサポート。商品の企画・生産・販売まですべてのライフサイクルで品質管理へのサポートを提供する体制が整う。

〈SDGs導入に貢献/CSR監査や教育支援も/サステイナブル支援〉

 世界的なESG(環境、社会、ガバナンス)投資の拡大や国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)達成への貢献が要請される中、企業にとってSDGsやサステイナビリティーに対する具体的な取り組みは必須となる。こうした取り組みをサポートするのがサステイナブル支援業務である。

 SDGs導入支援として、人権を尊重した行動指針の作成、企業における優先課題の特定、さらにSDGsにひもづいた企業目標の設定をサポートする。これにより依頼企業が取引先や投資家から選ばれる企業となることに貢献することを目指す。

 日本と中国、ASEAN地域を対象にCSR監査も実施する。ボーケンの専門スタッフが依頼企業の協力工場を訪問し、人権・労働環境、環境問題、法令違反などが起こっていないかを確認し、現状把握から改善活動までをサポートする。改善活動後のフォローアップ監査にも対応する。サプライチェーン管理を高度化することで、依頼企業の企業価値向上につなげることを目指す。

 サステイナビリティーに関する教育支援も実施する。SDGsへの取り組みの必要性や世界の現状の解説、企業内で定めた目標の浸透など依頼企業のニーズに応じたセミナーや従業員研修などを実施する。企業内でサステイナビリティーへの取り組みに対する意識を共有することで従業員のエンゲージメントを高め、目標達成につなげる。

〈ニーズに応えるセミナー/オンデマンド配信もスタート/教育支援〉

 ボーケンはモノ作りの基礎から取り扱い表示、機能性、試験方法まで総合的に学べる連続セミナー「BOKENアパレル塾」を開講してきた。こうしたセミナーなどによる教育支援も品質支援事業本部の主要業務となる。

 BOKENアパレル塾は、新入社員などに向けた基礎知識習得コースのほか、品質管理に必要な専門知識を身に着けるコース、ベテランを対象にさらなるスキルアップを目指すコースまで多彩に用意し、高い評価を得ている。新型コロナウイルス禍以降は対面方式のセミナー開催に制限も増えているが、いち早くオンライン形式を導入した。

 BOKENアパレル塾のほか、多岐にわたるテーマのセミナーも開催している。品質管理や安全性に関連するもののほか、最新の機能性試験や規格などに関する情報を発信する。繊維製品だけでなく日用品や家具、雑貨を対象にしたセミナーも多く、幅広い分野に対応するなどニーズに応える内容が充実する。

 セミナーのオンライン化を実施したことを生かし、2021年12月からオンデマンド配信も開始した。時間制約なく受講できるメリットは大きく、企業内の人材教育でも活用されている。

 繊維産業は人手不足が恒常化しており、企業にとって人材育成は極めて重要。事業領域に拡大にともなって知識のアップデートも欠かせないだろう。一方、企業内だけで人材教育を実施するにはリソースが不足する問題も少なくない。こうした課題に対してボーケンの品質支援事業本部は、教育支援業務を通じて繊維産業の人材育成に貢献することを目指している。 ◇

 第三者試験機関として豊富な実績を持つボーケンは、品質情報総合サービス機関として高度な技術力と専門性を備えたプロフェッショナル集団へと進化することを目指している。社会が求める新しい価値を創出する品質保証のパートナーとしてニーズに応えるサービスを提供する。その重要な一翼を担うのが品質支援事業本部と言えるだろう。

〈ボーケン品質評価機構 品質支援事業本部長 野本 由美 氏/協働で“良い品質”を消費者に〉

 ボーケン品質評価機構は、これまで第三者試験機関として納品前検査などを通じ、“良い品質のモノ”を消費者に届けることに貢献してきました。こうした従来の試験業務を基盤にしながら、さらに踏み込んだアプローチとして品質支援業務があります。依頼企業の商品企画・製造段階からサポートすることで商品の品質を高めることができます。

 そのために品質支援事業本部は、依頼企業と協働することで“良い品質”を実現することを目指しています。「“良い品質のモノ”を消費者に届けたい」という思いは同じです。さまざまな品質課題などについて一緒に解決するカスタマーサクセスに取り組みます。

 ボーケンには、そのための人材や技術があります。これまでの業務によって蓄積された品質評価に関するバックデータを持っていることも強みでしょう。ぜひ、お気軽に相談いただければと思います。(談)