不織布新書22秋(5)/帝人フロンティア/ダイワボウレーヨン/髙安/宇部エクシモ

2022年09月30日 (金曜日)

〈主力のSCFで成長/帝人フロンティア〉

 帝人フロンティアは引き続きポリエステルショートカットファイバー(SCF)の拡大に取り組む。

 同社が最大手とされるSCFは繊度が細く、カット長が3~10ミリのストレート繊維で、強度、伸度、油剤も含めた水への分散性など品質面での難度が非常に高いとされる。それだけに新規参入は少なく、グローバルニッチ素材。主に水処理膜の支持体にも使われる湿式不織布の原料になる。

 浄水器や海水淡水化、工業用など向けに水処理膜の世界需要は拡大傾向で、同社のSCF販売量も「年率数%で伸びており、今後も同程度の成長が見込める」(堀田敏哉短繊維素材本部長)と見る。

 その成長に対応し、生産拠点の主体となっているタイ子会社のテイジン・ポリエステル・タイランドでは順次、設備増強を行う考えだ。

 乾式不織布用では原着再生ポリエステルわた、衛生材料向け複合原綿なども販売するが、原着わたは自動車内装材が多いため生産台数の落ち込みから苦戦。衛生材料向けも競争は激しいという。

 同本部ではわた売りに加えて、自動車資材向けの垂直不織布「V―LAP」など不織布販売も手掛ける。0・11デシテックスの極細わたによる断熱材、吸音材の開発も現在進めるほか、湿式不織布でも選任部署を設けて市場開拓に取り組む。

〈レーヨンの可能性広げる/ダイワボウレーヨン〉

 ダイワボウレーヨンは、さまざまな機能性を付与したレーヨンを開発・提案することで、不織布原料としてのレーヨンの可能性を広げている。特に世界的に要請が強まる脱プラスチックの動きに対応する撥水(はっすい)レーヨンなどへの注目が高まる。

 同社の不織布用レーヨン短繊維販売は2022年度(2023年3月期)に入ってからも衛材やコスメティック、湿式不織布用途が堅調に推移している。ただ、原燃料の高騰や急激な円安によるコストアップが大きく、利益を圧迫された。このため現在、コスト上昇分の価格転嫁を進めるほか、円安を生かして輸出拡大に取り組む。

 特に力を入れるのが機能レーヨンの拡販と湿式不織布向けの開発。世界的にプラスチック使用量削減の流れが強まる中、撥水レーヨン「エコリペラス」でプラスチックフィルムなどの代替需要の開拓の取り組んでおり、一部で成果も出てきた。

 海水中での生分解性も確認した「エコロナ」も注目されており、こちらは湿式不織布向けで採用に向けた動きがある。リン系難燃剤練り込みの難燃レーヨン「DFG」も防災関連やアウトドア用途で提案し、難燃レーヨンを使用した不織布による用途開拓に取り組む。使用済み繊維製品を原料に再利用するリサイクルレーヨン「リコビス」も不織布向けて提案を進める。

 同社はカーボンオフセット制度を組み入れたカーボンニュートラルレーヨンもラインアップ。生分解性などサステイナブルな性質と機能を生かし、不織布分野でのレーヨンの可能性が広がる。

〈SCFの量産化へ/髙安〉

 再生ポリエステル短繊維・不織布製造の髙安(岐阜県各務原市)は新規事業として進めているポリエステルショートカットファイバー(SCF)の量産化に取り組む。設備の導入は遅れているが、再来期をめどに量産体制を確立する。

 昨年5月、関事業所(同関市)に建設したポリエステル繊維新工場は稼働を開始しており、SCF製造への本格参入を明らかにしていた。新工場で製造した長繊維をカットし、水処理膜など世界的に需要が見込まれる湿式不織布向けに販売する計画だ。

 8月からSCFの販売は始まっており顧客からは高い評価を得ている。ただ、現状では試験機による製造にとどまっているため、野田博之常務は「いかに生産量を増やしていくかが課題」と述べる。本格設備の導入を急ぎ、将来的には新規事業で年商10~12億円を目標に掲げる。

 新規事業はSCFのほかに、長繊維での販売も進めていく。使用する原料についてもバージンだけでなく再生原料使いも視野に入れる。物性面などで技術的に難度は高いものの、原料の高騰やサステイナブルな潮流から好機とみる。

 同社は廃プラスチックなどを回収し再生するマテリアルリサイクルを強みとする。現在は“繊維to繊維”の実現に向けて既存設備を駆使しながら開発を進めている。

〈フィルター用途で拡販/宇部エクシモ〉

 不織布用原綿を販売する宇部エクシモ(東京都中央区)は、産業資材分野の深耕に取り組んでいる。その中でも特に注力しているのがフィルター用途で、2種類の樹脂を使用したコンジュゲートわた「UCファイバー」、芯鞘構造で細繊度を実現した「エアリモ」をはじめとする高付加価値・高機能品の提案で拡販を目指す。

 UCファイバーは、使用目的によって親水、撥水(はっすい)、かさ高、抗菌、難燃、伸縮性といった機能を付与している。エアリモは0・2デシテックスという細繊度の繊維が生産できる。これまで紙おむつなどの衛生材料用途が主力だったが、「これに続く2本目、3本目の柱を作りたい」として、フィルター用途に目を向ける。

 UCファイバーはエアフィルターを軸に、エアリモは液体フィルター中心に提案を行っているが、顧客の評価は高いと言う。繊度のむらが少ないなど、品質の安定性が認められている。エアリモは0・4デシテックスタイプもラインアップした。産業資材向けは全体の6割を占めるまでに育てる方針だ。