不織布新書23秋(3)/東レ/東洋紡エムシー/ユニチカ/フロイデンベルグ・スパンウェブ・ジャパン

2023年09月29日 (金曜日)

〈東レ/高付加価値品を拡販/スパンボンドは用途開拓〉

 東レの不織布事業部は主力の長繊維不織布に加えて、短繊維不織布でも耐炎繊維「ガルフェン」や吸音材「エアライト」など高付加価値品の拡販に取り組む。

 不織布事業の2023年度上半期(4~9月)商況は「中国経済低迷の影響が多くの商品に及んでおり、全体的に厳しい環境が続いている」(安東克彦不織布事業部長)。ポリプロピレンスパンボンド不織布(PPSB)は出生率低下の影響で中国でも紙おむつ向けの需給バランスが失調。ポリエステルSB不織布(PETSB)「アクスター」も主力のフィルター向けが需要家である中国の工場の稼働率が低下したため需要が減退した。国内の土木向けも勢いがない。ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維も中国のバグフィルター向けが鈍化した。

 厳しい環境が続く中、長短総合不織布メーカーとしての立ち位置を明確にし、ガルフェンやエアライトなど高付加価値な短繊維不織布の拡販を進める。ガルフェンは航空機内装材に続く用途の開拓を進めており、鉄道車両内装や寝具用途での提案が進行中だ。エアライトは韓国子会社で生産しており、韓国の自動車メーカーには採用実績がある。これを生かして日本の自動車メーカー系列への提案を進める。

 一方、PPSBは大人用紙おむつやフェムテック商品、ペット用紙おむつなど将来的に需要拡大が期待できる用途に向けた開発に力を入れる。接着点をなくしたPETSB「アクスターPF」も引っ張り強度や湿潤時の寸法安定性の高さを生かし屋上緑化材など新たな用途への提案を進める。

〈東洋紡エムシー/連携シナジーに手応え/土木用途で機能品拡販〉

 東洋紡と三菱商事の合弁で今年4月に発足した東洋紡エムシーは、ポリエステルスパンボンド事業でも両社連携によるシナジーを発揮し、新規開拓を推進している。

 初年度となる2023年度上半期(4~9月)のスパンボンド事業の商況は自動車向けが回復基調となった。一方、土木向けは国内需要に勢いがなく苦戦。建築用途はビルの屋上防水材向けが堅調に推移している。こうした中、西阪剛志スパンボンド営業ユニット長は「三菱商事のネットワークを活用した新規案件へのアプローチが進んでいる」と手応えを示す。

 従来は日系自動車メーカー系列への販売が中心だったが、海外自動車メーカー系列の需要家への提案が進んだ。また、実績の少なかった消費財関連分野でも新規案件への提案が始まった。こうした取り組みの成果を下半期から具体化させたい考えだ。

 自動車用途が回復傾向となり、建材用途も底堅い需要があることから、課題は土木用途のテコ入れとなる。国内だけでなく海外市場の開拓に力を入れるほか、残土の仮置きや処理に使用する重金属イオン捕集材「コスモフレッシュナノ」など機能品の拡販に取り組む。

 消費財関連でもメディカル用途で新商品の開発を進めており、国内外で医療・衛生当局の認可取得が済み次第、市場投入する。

〈ユニチカ/新規開拓、環境配慮に重点/スパンレースの増設進む〉

 ユニチカの不織布事業部は今後の重点施策として「基盤ビジネスの維持に加えて、新規開拓と環境配慮商材の拡大に重点を置く」(神ノ門英明不織布事業部長)。

 2023年度上半期(4~9月)はポリエステルスパンボンド不織布(SB)、綿スパンレース不織布(SL)ともに需要が減退傾向となった。SBは自動車用途が回復基調にあり、カーペット基布向けも比較的安定していた。建材用途は需要が落ち込んでいたが、ここに来てようやく回復傾向となっている。ただ、いずれの用途も中国への輸出が振るわない。また、生活資材用途は苦戦が続く。綿SLもコスメティック用途などでインバウンド需要の回復が遅れている。

 市況が盛り上がりを欠く中、今後は新規開拓に力を入れる。

 太線度SB「ディラ」、抗菌・消臭・抗カビ・抗ウイルスなど多機能SB「ユニダイヤ」、タイ子会社のタスコで生産する熱成形用SB「マリックスAX」など独自性のある商品で提案を進める。SLは綿100%だけでなく他素材との積層タイプや混綿タイプを拡充し、景気が低迷する中国以外のアジア市場や欧米市場の開拓に取り組む。

 環境配慮も重視。土木用途にマテリアルリサイクル原料を50%使用したポリエステルSB「エコミックス」を打ち出す。また、生分解性のあるポリ乳酸(PLA)繊維の活用を進める。

〈フロイデンベルグ・スパンウェブ・ジャパン/NPや3次元構造体も/新規用途開発を強化〉

 ドイツのフロイデンベルググループのフロイデンベルグ・スパンウェブ・ジャパン(大阪市中央区)は、主力のポリエステルスパンボンド不織布(SB)に加えて、ニードルパンチ不織布(NP)や3次元構造体で新規需要開拓やシェア拡大を進める。

 2023年度上半期(1~6月)は販売数量こそ横ばいながら、原燃料高騰の価格転嫁を進めたことで増収増益を確保した。主力のカーペット基布向けポリエステルSBは他の床材との競争激化もあり伸び悩んだが、自動車用途は回復傾向となった。建材は屋根防水材向けが堅調。一方、フィルター向けは空気清浄機の需要が一巡したことで勢いがない。

 こうした中、現在提案に力を入れているのがポリエステルNPを使った「ドリップストップ」。欧米では屋根の結露防止材用途で豊富な実績がある。今期から専任の営業担当者も置いて提案・販売体制を強化した。

 3次元構造体「エンカ」も重点提案商品となる。これまでドイツ生産品を輸入販売していたが、7月からフロイデンベルグの中国工場での生産が始まった。このため日本市場への供給力が強化されている。競合品の撤退もあったことから代替需要を取り込み、シェア拡大を目指す。