BlueRebirth協議会/自動車水平リサイクルへ/東レなど6社が発起人
2025年07月02日 (水曜日)
自動車の水平リサイクル(CartoCar)実現を目指す「BlueRebirth(ブルーリバース)協議会」がこのほど発足した。東レやホンダなどが発起人となって設立され、約30社で構成する。使用済み自動車(ELV)の自動精緻解体を起点に、自動車産業における再生材利用の拡大を図る。
協議会は、2035年に向けて自動車リサイクル産業を、資源循環型の「再生原料製造業」へ進化させる。「動脈産業」と「静脈産業」が融合したバリューチェーンの構築に向け、ELVの自動精緻解体を軸に参画企業や研究機関などと技術開発や実証実験を重ねる。関係企業や団体への提言も行う。
自動精緻解体は、変形した部品でも最適な経路でロボットが動作するなど、人工知能(AI)やセンサー技術によって高度に知能化されたシステム。従来法では達成困難な再生材の質と量の確保に加え、人手不足の解決にも貢献する。再生原料は、組成や環境負荷情報を共有し、信頼度の高い安定供給を実現する。
協議会は、先月30日に設立された。デンソーの武内裕嗣経営役員CTO・CDOが会長を、リバーの松岡直人代表取締役社長が副会長を務め、幹事会は東レ、デンソー、トヨタ自動車、野村総合研究所、ホンダ、マテック、リバー。幹事会のうち、トヨタ自動車を除いた6社が協議会の発起人。
自動車産業では、循環型経済への転換が求められ、消費する資源の削減が課題になっている。再生材の利用拡大がポイントになるが、現在はELVを粉砕した後に材料を選別する手法が主流で、高純度の再生原料の確保が難しい状況にある。
また、動脈産業と静脈産業の連携が十分ではなく、高い品質基準と十分な供給量の両立への取り組みが進んでいない。人手不足という課題も残っている。
【ことば】動脈産業は、資源を加工して製品などを生産する産業を指す。使い終わった製品を集め、再販売や再加工などを通して社会に流通させる産業を静脈産業という。経済活動を血液循環に例えた呼称で、両者を合わせて「動静脈」とも呼ばれる。