フィジカルインターネット実現会議/共同物流で輸送能力向上/化学品WGが実証実験開始
2025年07月31日 (木曜日)
経済産業省・国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」内に設置され、東レや三菱ケミカルなどが事務局を務める化学品ワーキンググループ(WG)が、東海・中国地区での鉄道輸送による共同物流実現に向けた実証実験を開始する。期間は2025年8月から26年1月。
モーダルシフトによる化学品の輸送能力向上に向け、名古屋市~広島県広島市・大竹市の貨物駅を中継地点として実施する。最終的には東海・中国地区における共同物流の実現、日本全国への展開を図る。今回の実証実験には三菱ケミカル、三井化学、東ソー、JR貨物、日本通運が参加する。
具体的には、名古屋貨物ターミナル駅、広島貨物ターミナル駅・大竹駅を発着地に、専用の31フィートコンテナを複数荷主で運用する。一般的に利用される12フィートコンテナと比べて効率的な運用が課題とされる31フィートコンテナによる標準スキームの構築を目指す。
単独荷主のトラック輸送から、専用コンテナを複数荷主で運用する鉄道輸送へのシフトによって、温室効果ガス削減、複線化によるBCP(事業継続計画)対応、定時運行性の向上、ドライバーの労働時間削減、長距離トラック台数削減、トラック輸送の余力活用などが期待されている。
化学品WGには、荷主業者や物流事業者を中心とする81企業・1大学、日本化学工業協会、石油化学工業協会、経産省・国交省の関連各部署などが参加している。流通経済大学の矢野裕児教授を座長に、東レ、三菱ケミカル、三井化学、東ソーが事務局を担う。