シキボウ・ユニフォーム事業/夏物受注が好調/一段と差別化素材へシフト

2025年10月03日 (金曜日)

 シキボウのユニフォーム事業は、夏物素材の受注を伸ばしている。高通気「アゼック」や電動ファン(EF)付きウエア向け生地の販売が好調で、上半期(2025年4~9月)は「前年同期比で1割以上増えている」。夏の長期化で着用期間が延び、通年アイテムとしてのニーズも高まる。

 主力のアゼックは企業納入が順調に推移し、ベーシックタイプを中心に前期より販売量を伸ばした。年間を通じて着用する企業も増え、「一年中、加工している状況」だと言う。ストレッチ性やSDGs(持続可能な開発目標)などの機能を加えた商品も拡充する。

 ワーキング分野では、34双ツイルといった従来の定番商品が微減傾向にあるものの、その代替として新商品が採用されるなど、差別化生地へのシフトが進む。定番素材の採用が中心の食品白衣でもアゼックが採用され、差別化の流れが幅広い分野に広がっている。差別化生地の売り上げ比率は全体の5割を超える。

 綿・ポリエステル混を中心とするEFウエア向け生地も好調で、7~9月には追加発注が入った。高密度設計が必要なEF用途は、短繊維での加工難度が高く、対応できる企業が限られることも販売の拡大につながったとみられる。

 製品OEMも夏物受注が拡大し、ワーキング向けのポロシャツなどを中心に引き合いが増加。ベトナムやミャンマー、中国で縫製を行い、生地は台湾敷紡などグローバルな供給体制を生かして柔軟に調達する。現在の売り上げ比率は全体の1割程度だが、27年度の中計最終年度までに2割への引き上げを目指す。

 今月には大阪と東京で展示商談会を開き、汗染み軽減や高通気など、機能を進化させた素材を発信する。