紡績技術特集/空気精紡糸
2004年08月23日 (月曜日)
新感覚の紡績糸として新生
一昔前は、「安かろう、悪かろう」というイメージがあり、リング精紡糸に比べて硬いなどと見下される傾向にあった空気精紡(OE)糸。しかし、素材バリエーションの拡大、技術的な革新などにより、そのイメージは時代の流れとともに変わってきた。一部で、リング糸に比べて逆に「風合いがいい」「粗野感があっていい」などの声も聞かれ、カジュアル志向の流れでOE糸にも再び脚光が当たってきた。
サンランド/“ファン”を作る原糸
賃紡が主体であったサンランド(大阪府泉南市)も、時代の流れでOE特化糸の開発に力を入れ始めている。
同社の所有するOE機はオートコロとBD。五味義文社長は、「車で例えるならオートコロがベンツで、BDは軽トラック」と表現するように、同じOE機であっても、使い勝手は違うようだ。もちろん、どちらの糸質が優れているという話ではない。サンランドは、“小回りが利く”という点でBDを使った差別化素材の開発に取り組む。
最近、開発した素材はエジプト超長綿「ギザ70」45%・ブルーリネン55%混糸「フラックスギザ・リミックス」。ブルーリネンは、北フランスのノルマンディー地方が原産地で、リネンの一種“ナターシャ”の品種改良を重ねたものだ。
麻を使ったOE糸はリング糸に比べ「しなることから伸度があり、織りやすい」(木下千余作営業課長)と、機業から評判。自然なムラ感があることから、同社にとって商権の少ないデニムの三備地区に売り込む考えだ。
ほかにも、ウール、カシミヤなどの獣毛混、イグサ、芭蕉、未利用綿と様々な原料を使い、OE機では難しい細番手の開発にも挑戦する。同社に対する「ファンを作っていく」(木下課長)形で、少しずつ顧客層も広がりつつある。
ダイワボウ/こだわりを持つOE糸
ダイワボウの子会社ダイワボウマテリアルズの和歌山工場は、OE機約1万錘の設備を持ち、このうち約7000錘がBD、3000錘がオートコロとなっている。その和歌山工場で昨年、BDで開発したのが、毛羽が少なく、ソフトなOE糸「エアコンパクト」だ。
「きれいでソフトでカサ高な糸」にするため、紡機の部品に工夫を施し、OE糸の構造で外側に巻いている部分を極力減らすことに成功した。生地表面は「きれいだが、ダークな要素も含む」という、他糸にはない独特なナチュラル感を表現。混紡糸などの要望にもできるだけ応える。
また、ダイワボウの縫製拠点である、中国合弁の蘇州大和針織服装に輸出する米綿使いの「テキサスセブン」もこだわりのあるOE糸だ。蘇州大和ではTシャツ換算で月間50万枚も生産するが、シャリ感、ドライタッチに優れる同原糸がTシャツ素材の半分以上を占める。
世界で最初にOE機を実用化したダイワボウだけにOE糸へのこだわりは非常に強いものがある。原綿の成熟度を管理し、染色での品質を一定に保ち、B級品率を極力出さない。そのような積み重ねが、結果的に顧客の信頼を生み出し、大きな商談にもつながっているようだ。
三陽合繊/OE差別化糸開発を加速
サンランドと同様にアクリルの賃紡が主体だった三陽合繊(大阪府和泉市)も、鳥取県東伯郡にある自社工場で、アコーディス社の機能素材レーヨン「バイロフト」素材に拡販に力を入れ、リング糸とOE糸の両方で供給。OE糸では100%、綿混、アクリル混を展開する。
OE機では通常20番手以上の細番手を紡績することは難度が高いとされる。同社は細番手糸の技術を3年前に確立。昨年から商売ベースに乗り始めた。綿花は「スーピマ」を使用。そのため価格は40番手市販糸の2~2・5倍と高めになるが、「付加価値がある」(森田文夫社長)として他社にはない素材と強調する。
ほかにもOE糸での高混率ウールや、PTT繊維「ソロテックス」30%・ウール31%、乾式アクリル「ファイネル」19%、湿式アクリル「ボンネル」20%の4者混紡糸も開発。紡機の改造技術力を生かし、OE糸特有の風合いを生かした原糸開発に注力する。